事業を始めたので会計ソフトを使い始めてみたけど、勘定科目がずらっと出てきてどうしていいかわからない。そんな方へ勘定科目の考え方についてご紹介します。

勘定科目は気にしすぎない

会計ソフトで取引を登録するには、勘定科目を選択する必要があります。
日付や金額は迷わないけど、どの勘定科目を選べばいいのか迷うことが多いのではないでしょうか。

このように勘定科目がずらっと出てきて圧倒される・・・。

勘定科目はこのような取引なら一般的にはこの勘定科目を使うというものはあります。しかし、これを使わなくてはいけないということはありません。
同じ内容の支出でも、Aさんはこの勘定科目を使っているけど、Bさんは違う勘定科目を使っているということもあります。

勘定科目はその取引の内容を示すものではありますが、その支出が経費であれば勘定科目は違っていても構いません。
勘定科目は必ず該当するものを使わなくてはいけないと思っていたという人もいらっしゃいますが、そんなことはありません。

どの勘定科目を使うのか気にしすぎないようにしましょう。

経費になる・ならないは事業によって異なる

勘定科目と並んで迷うことが多いのが、この支出は経費になるのか、ならないのか。

経費は、売上をあげるために必要な支出、または、事業に関連する支出です。

売上の内容や事業の内容は人によって違います。経費になる、ならないも事業によって異なります。
その支出が売上に必要な支出なのか、事業に関連する支出なのかは、事業をしている自分にしか分かりません。
ある支出を経費としたら、経費であることを説明できるようにしておきましょう。

どの勘定科目を使うか決めておく

次の勘定科目は青色申告決算書にすでに印字されている経費の勘定科目です。

事業によっては使うことがない勘定科目もあります。また、自分の事業で出てくる経費は、ここにある勘定科目どれにも当てはまらないということもあるでしょう。そんなときは自分に使いやすい勘定科目を追加することもできます。

租税公課荷造運賃水道光熱費旅費交通費
通信費広告宣伝費接待交際費損害保険料
修繕費消耗品費減価償却費福利厚生費
給料賃金外注工賃利子割引料地代家賃
貸倒金

普段出てくる経費をリストにしてみて、この経費はこの勘定科目を使うというルールを決めましょう。
使う勘定科目は数を増やさない、支出によって細かく分けないことをおすすめします。勘定科目が多いと、「あれ、この経費はどの勘定科目を使うんだっけ?」と迷うことが多くなります。

事業を始めて自分で経理をすると、勘定科目を決めるのに悩む方も多いです。
勘定科目は気にしすぎない、最初に自分でルールを決めるとうことをおすすめします。

経理、税金のお悩みごと、お困りごとをご相談ください

顧問契約が必要ない、単発(スポット)相談もございます