相続では普段使わない言葉がでてきます。相続に関する言葉をご紹介します。
そもそも、相続ってなに?
相続とは、人が亡くなったときに、その人の財産を相続人などが引き継ぐことをいいます。
財産は、土地や預金などのプラスの財産だけではなく、借金などのマイナスの財産もあります。
相続開始日
人が亡くなった日。
相続は人が亡くなった日から始まります。
被相続人
亡くなった人のことを被相続人といいます。
相続人
亡くなった人の財産を相続できる人。
法律で定められていて、法定相続人といいます。
遺産分割ってなに?
遺言書がないときは、相続人全員で、残された財産を、誰が何を引き継ぐか話し合い決めます。
これを遺産分割協議といいます。
遺産分割協議は、相続人全員の同意が必要になります。多数決で決めることはできません。
分割内容が決まったら、遺産分割協議書という文書にします。
法定相続分ってなに?法定相続分の通りに分けなくてはいけないの?
法定相続分とは、法律で定められている、財産の分け方の目安です。
相続人の組み合わせ(配偶者と子供、子供のみなど)により、目安の割合が変ります。
財産の分け方は、相続人全員が同意すれば、法定相続分と違う割合でもかまいません。
遺言書があるけど、遺言書の通りに分けなくてはいけないの?
遺言書は優先されますが、相続人全員が同意すれば、遺言書と違う分け方にすることもできます
相続税は、何に対してかかるの?
亡くなった人から受け継いだ財産に対してかかります
人が亡くなったら、すべての人に相続税がかかるの?
相続税がかかるのは、相続財産が一定の金額を超えたときです。
一定の金額を基礎控除額といいます。
基礎控除額は、法定相続人の人数によって変わります。
たとえば、法定相続人が配偶者と子供2人のときは、基礎控除額は4,800万円になります。
法定相続人の数 | 基礎控除額 |
---|---|
1人 | 3,600万円 |
2人 | 4,200万円 |
3人 | 4,800万円 |
4人 | 5,400万円 |
相続税は自分で申告しなくちゃいけないの?
相続税は、亡くなった人から財産を受け継いだ人が、自分で申告する税金です。
自分で申告をする税金なので、税務署があなたが納める相続税はいくらですよ、と教えてくれるわけではありません。
相続税の申告が必要なのに申告しないと、ペナルティーの税金がプラスされます。
相続税の申告と支払いはいつまでにすればいいの?
相続税は、亡くなった日から、10か月以内に、申告と税金の支払いをします。
10月10日に亡くなったら、翌年8月10日が期限になります。
10か月というと長いようですが、相続財産を把握するために資料を集めたり、遺産分割協議をまとめるのに、かなり時間がかかります。
相続税の支払いは、現金一括払いなの?
相続税は、被相続人が亡くなってから、10か月以内に現金で支払うのが原則です。
10か月以内に、納税する現金を準備することになります。
どうしても現金一括払いができない場合は、分割で支払う「延納」、延納でも支払えない場合は、相続した不動産や国債、株式などで支払う「物納」があります。
延納や物納をするには厳しい条件があります。
相続に出てくることばをご紹介しました。ご参考になれば幸いです。
相続、贈与についてご相談を承ります
お一人でも、ご家族と一緒でも、ご相談できます