非上場株式の税務上の株価を算定します。
非上場株式の株価算定が必要な場面
非上場株式とは、証券取引所に上場していない株式で、取引相場のない株式とも言います。
非上場株式の税務上の株価算定が必要となるのは、次のような場面があります。
相続のとき
非上場株式は相続財産になります。
相続税の申告では、非上場株式の株価算定が必要となります。
非上場株式の株価が高いと相続税の負担が大きくなります。
相続対策のためには、事前に株価がいくらなのかを把握しておくことが必要となります。
贈与のとき
非上場株式を贈与するときは、贈与税申告のため非上場株式の株価算定が必要となります。
売買するとき
非上場株式を、個人間で売買するとき、法人へ売却するとき、発行会社へ売却するときは、
税法上のトラブルを回避するため、税務上の株価算定が必要となります。
料金
198,000円(税込)〜
対象会社の決算書を拝見してお見積りいたします。
お申し込みから株価ご報告までの流れ
単発相談のお申し込み
ご検討されているお客さまは、下記申込みフォームから初回面談(単発相談 50分 9,900円)をお申し込みください。
単発相談の後、株価算定をお申し込みいただいたお客様は、株価算定の料金から単発相談の料金をお引きいたします。
料金のお見積書の提示【弊事務所】
対象会社の決算書をもとに、料金のお見積書を提示いたします。
ご契約
弊事務所へ非上場株式の株価算定をご依頼いただけることになりましたら、契約書にご署名いただきます。
株価算定のために必要な資料のご案内【弊事務所】
株価算定のため、お客様にご準備いただく資料をご案内いたします。
必要資料の収集とご提出【お客様】
上記でご案内した資料を弊事務所へご提出いただきます。
株価算定のご報告【弊事務所】
株価を算定し、報告書をお客様へ提出いたします。
お客様から資料を受領してから3週間ほどお時間をいただきます。
お申し込みフォーム
非上場株式の株価算定をご検討のお客様は、以下の申込みフォームから、初回面談(単発相談 50分 9,900円)をお申し込みください。
単発相談の後、非上場株式の株価算定をご契約いただいたお客様は、非上場株式の株価算定の料金から単発相談の料金をお引きいたします。